スポーツ整形外科とは
スポーツ整形外科では、整形外科の中でもスポーツに伴う障害・外傷を扱います。
スポーツ障害・外傷に対して適切な診断・治療を行うためには、専門的な知識や経験が欠かせません。
当院では、幅広い年齢のスポーツ選手層を対象としており、専門医が適切な検査と診断、治療を行います。レントゲンや超音波診断器(エコー)検査で判別できない場合は、近隣の連携病院にてMRI検査を行うことも可能です。
その上で、スポーツ障害に対しては療法士が専門的な運動療法を行っております。
障害の回復期には、競技や日常生活に必要な動作の評価(パフォーマンステスト)、ストレッチ指導などを個別に行い、学生さんの部活動や社会人の競技復帰をサポートいたします。
主なスポーツ障害
運動中に強い外力や衝撃によって組織が損傷することをスポーツ外傷と言います。コンタクトスポーツによる衝突や転倒、身体のバランスを崩して捻ってしまうことなどによって起こることが多いです。
- 捻挫
- 肩の脱臼
- 骨折
- 肉離れ
- 打撲
- 靭帯損傷 など
スポーツ外傷の応急処置
スポーツの現場で「ケガ」人が出たとき、病院や診療所にかかるまでの間、損傷部位の障害を最小限にとどめるためにおこなう方法を「応急処置(RICE 処置)」といいます。この応急処置は、早期スポーツ復帰に欠かせないものです。
しかし、応急処置をしなかったり、不適切な処置をおこなうと復帰までに時間がかかります。
ただし、意識消失、ショック、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折が疑われる著明な変形など、重症なときは、すぐに救急車やドクターを呼び、むやみに動かさないようにしましょう。
- Rest(安静)
- 損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。副子やテーピングにて、損傷部位を固定します。
- Ice(冷却)
- 二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。
15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。 - Compression(圧迫)
- 患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。
- Elevation(挙上)
- 腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ることが目的です。
損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。