骨粗鬆症とは

骨粗鬆症イメージ画像

骨粗鬆症とは加齢や、女性の場合は閉経後の女性ホルモンの低下により起こることは知られていますが、その他いろいろな原因があります。
背中が曲がってきた、身長が縮んできた、立ち上がる時に背中や腰が痛む、重いものを持つと背中や腰が痛む、などの症状がある方は骨粗鬆症の疑いがあります。
骨粗鬆症になると、重いものを持ったり、転倒したり、ちょっとしたことでも骨折をおこしやすくなります。また、外傷がなくても「いつの間にか骨折」を起こしていることがあります。
当院ではDXA法により手関節での骨密度の検査を行っています。この検査で骨密度が低かった患者さんには、血液中の骨形成マーカーや骨吸収マーカーの測定を行い、その結果によって患者さんに適したお薬を処方します。
また痛みがある方には療法士による運動療法や食事療法等の指導を行います。
特に症状がない方でも、骨密度の検査はできますので、ご希望の方は外来受付にてお申込みください。

骨粗鬆症の原因

加齢

骨量(骨密度)は20歳前後がピークで、そこから40歳代半ばまではほぼ一定です。
多くの人は50歳前後から低下していきますが、特に女性は50歳代で急な低下が見られます。加齢による骨量の減少は、老化によって腸や腎臓の機能が低下することで、カルシウムを吸収する能力なども低下して骨吸収が骨形成を上回ること、骨芽細胞の機能に異常がみられること、筋肉量や筋力が低下することなどが挙げられます。

女性ホルモンの低下

骨吸収を抑える作用がある女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、閉経により分泌量が減る傾向にあります。そのため、骨吸収を抑える力が弱くなり、骨吸収が増加するので閉経後の女性は骨がもろくなりやすいです。

生活習慣

喫煙、アルコール・カフェインの過剰な摂取、日照不足などの長期間に渡る生活習慣が原因となることから、生活習慣病との関連もあると考えられています。

その他

家族に骨粗鬆症にかかった人がいるなど遺伝的な要因もかかわる可能性があるとも言われています。また、若い方でも極端なダイエットや運動不足などの影響で骨粗鬆症になることもあります。

骨粗鬆症の検査・診断

骨粗鬆症は、自覚症状なく知らないうちに進行することがほとんどで、自覚症状がないからこそ定期的に骨の密度を知る指標である『骨密度』を調べる検査を受けることが大切です。

DEXA法

骨密度検査機器

当院ではDEXA方式で手関節の骨密度を測定します。骨密度を測れば骨の状態を正確に把握することが可能です。DEXA方式は2つの異なるエネルギーのX線を用いることにより骨と軟部組織を分離し、より正確なデータを得ることができます。測定に用いるX線は極めて少ない線量です。

血液・尿検査

骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速さを知ることができます。
骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症治療の目的は骨折の予防です

骨粗鬆症患者さんの骨吸収と骨形成のバランス骨粗鬆症になると骨がもろくなりちょっとしたことでも骨折しやすくなります。
一度骨折すると、日常生活が困難になり手術が必要になったり、寝たきりになることがあります。骨折を起こさないように予防することが大切です。
背骨が曲がったり、身長が縮むのはもろくなった背骨が骨折することが原因です。1か所背骨の骨折が起こると、ほかの背骨も連続して骨折しやすくなります。その他転倒したりすると、手関節、股関節、肩関節などに骨折が起こりやすくなります。
骨折は、痛みや寝たきりにつながり、日常生活動作を著しく妨げます。背骨を骨折すると死亡の危険性が高くなります。また、股関節の骨折も寝たきりにつながり、死亡の危険性が高まります。
骨は常に新しく作り替えられています。古い骨は壊されて、新しい骨に作り替えられています。これを繰り返すことによって、健康な骨を維持しています。骨粗鬆症の患者さんは、骨を壊されるほうが骨を作るのを上回っているため骨がもろくなります。

治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります

食事療法
食事から、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの骨の健康に大切な栄養素を積極的に取ります。
運動療法
運動により骨に負荷をかけて骨密度の低下を防ぎ、骨を強くします。また、筋肉が鍛えられ、転倒しにくくなります。
薬物療法
お薬で骨を強くします。

骨折予防のためにはこんなお薬があります

SERM製剤 閉経後女性の骨粗鬆症治療に使います。骨の吸収を抑制することで骨密度を増やし骨折を予防します。 1日1回服用
錠剤
ビスフォスフォネート製剤 骨の吸収を強力に抑制することで骨密度を増やし、骨折を予防します。 1日1回、週1回、または月に1回起床時に服用。30分は食事を控えます。
錠剤、ゼリー
活性型ビタミンD3製剤 腸からのカルシウムの吸収を助けます。 1日1回~2回服用
錠剤
ビタミンK製剤 骨の形成を助けます。 1日3回食後に服用
カルシトニン製剤 痛みをともなう骨粗鬆症に使用します。 週1回~2回
注射
デノスマブ製剤 ビスフォスフォネート製剤が使用できない患者さんに使用します。 半年に1回
注射
副甲状腺ホルモン製剤 ビスフォスフォネート製剤、SERM製剤で治療を行っていても骨折を生じた例、高齢で複数の骨折を生じた例、骨密度低下が著しい例などで使用します。 1日1回または週に1回
注射

ご注意ください

ご確認ください。当院ではDXA法により手関節での骨密度測定や血液検査で骨形成マーカーや骨吸収マーカーの測定を行い、あなたに合ったお薬を使います。
特に腰痛などの症状がなくても、骨密度が気になられるときは、骨密度の検査はできますのでお申し付けください。